[학술논문] 日本民主党政权对北政策探析
韩半岛与日本一衣带水,隔海相望,天然的地缘关系决定了韩半岛对日本有着亘古亘今不变的战略意义。但是,深刻的历史恩怨和现实利益的冲突,使北日关系长期处于复杂、敏感和脆弱的状态之下。因此“对北政策”成为了战后日本每一届政府“亚洲外交”的重要组成部分。本研究将把北日关系置于东北亚政治框架中进行探讨,并对日本民主党政权的北韩政策进行梳理及分析,阐明其政策基调及风格,进而展望未来北日关系的发展趋势。
[학술논문] 安倍政権下の日韓(朝)関係と在日コリアン問題
日本の安倍政権と韓国の朴槿恵政権との間で日韓関係の緊張が高まっている。本稿は、安倍政権の在日コリアン政策の象徴である、永住外国人の地方参政権問題と高校無償化政策への朝鮮学校の適用問題に焦点を当て、民主党政権よりも安倍政権下において、なぜ、こうした政策が「後退」したのかを解明する。まず、安倍政権が指向する「歴史的イデオロギー的修正主義」と「外交安保政策における修正主義」という二つの修正主義を明らかにし、その相互関係を特に米国との関係に焦点を当てて明らかにした。そして、そうした性格が対韓半島政策にどのように現れるのかを論じた。そのうえで、永住外国人の外国人参政権問題に関しては、日本政治の中でそれを認める勢力が多数派を形成するほどではなかったことの他に、領土問題をめぐる日中、日韓間の緊張が激化したこと、さらに、拉致問題や核・ミサイル問題をめぐる日朝間の緊張が激化したことが、否定的に作用したことを
[학술논문] 미⋅소 군정기 중국 언론의 북한인식 - 소련군의 점령정책을 중심으로 -
本研究是以中国的人民日报報導材料为基礎,从苏军政的朝鲜占领政策,社会主义政权的建立过 程,社会经济状况等方面对中国共产党的认知进行探讨。战后,通过中共主要重视的关于朝鲜苏军政方 面的问题和怎样认知方面,了解冷战形成期,朝鲜和中共的关系,以及20世纪中期以后的中韩关系。 人民日报关于朝鲜的报道中,其特征一:比起苏联军的多种问题,更着重于报道哪個人民自治政 府的建立,土地改革,产业国有化,恢复经济,扩大教育福利等社会主义体制的实行过程。特征二:周 期的或者契机性的比较美苏军政状况,证明苏联的社会主义比美国的资本主义更有优越性,内战胜利 后,就新中国建立过程中出现的问题以及对应措施提前进行练习。 据人民日报的报道,解放后,朝鲜内进行了人民自治和根除亲日势力的活动,相反,韩国却没能 做到。尤其是朝鲜内快速的土地改革使农民形成了政治势力,产业国有化成为了改善经济构造及经济恢 复的转折点。但是中间派认